今年は?今年も?寒い冬でしたが、このところ少し和らぎましたね・・・
1月に毎年参加している行事のひとつに、学区内で行う「とんど祭り」があります!
昔はその辺の田んぼなどでやっていたのでしょうけど、いつも地元の小学校の運動場で行います。
運動場の土が焼けるといけないので石膏ボードを敷いてから準備をします。
石膏ボードの石膏も塗り壁で使う漆喰もよく似ていて燃えないんですよね!!
とんどで使用する石膏ボードはさくらホームで準備させていただいてます。
前日に竹を取り出す準備のお手伝いをし、当日に朝から組立作業です。
6mぐらいの高さのとんどが組みあがりました。
もちろん正月飾りや書初め等も一緒に焼き、無病息災を願います!
組み立てるのは大変でしたが、燃えて崩れるのはあっという間!!
ほんの10分ぐらいでこんな感じになります。
その後はじんわりとした炎が続き、その火で餅を焼いたりしていただきました。
今年は小学校でやり始めて10年ということで、餅つきも行うことに!
私もお手伝いさせていただきました。
ヨモギを混ぜて・・・
ヨモギ餅の完成!!突きたてはやわらかくてヨモギの香りも最高!とても美味しかったです!!
こういった昔からの行事は大切に残していきたいですね!!
この記事へのコメントはこちら