2022.10.24
昨日は広島県の東の方
世羅郡世羅町行ってきました
曇り空でしたけどね・・・
知る人ぞ知る「大成龍神社」へ

パワースポットとして注目されていて
わかりにくい小さな神社ですが
訪れる方はかなり多いようです
「出世神」としても
親しまれているようです

ただ単に自然素材を
使うだけではなく
独自の工法と本物の素材を使い
いわば「超自然素材の家」
を手づくりします
こんにちは!
「人と自然にやさしい家づくり」
さくらホームの宮永和幸です
三川ダムがある神農湖という
湖のほとりにあって
「大成龍神」を祀る「大成龍神社」
この辺りはダムになる前は
20世帯くらいの集落だったようです
そのうち半数の家が
事業で大成功を収め大金持ちになって
残り半数の家も子孫に恵まれて
富を築いているだとか・・・
「大成龍神社」は「大成龍神」を
祀っている社殿を中心に
「土地の荒神様」と
「国常立尊(クニノトコタチノミコト)」を
祀っている社殿もあります

境内へ入ると竹ぼうきで履かれた後が
凛とした空気感を漂わせます
職業柄こんなのところにも
目がいくんですね

銅板が新しく取替てありました
新しくなってる所わかりますよね?
いわゆる新しい銅の色をしています
十円玉が銅なので一般の方でも
馴染みのある金属ですね
それが経年変化で
こんな色合いになるんですね

これは屋根ですけどね
元々は新しい銅の色をしてたはず
なんともいえない風合いになってます
いろんなところの木材もそうです
雨ざらしのままこれだけの月日が経過して
よい風合いを保ちながら残ってる
材種はヒノキとかケヤキ
などでしょうか?
どちらにしても
あたり前ですが無垢の木ですね
これが新建材のシート貼りの
ものなら何年もつかな~?
変色したり多少反ったりもしています
でもそれがまたなんともいえない
イイ感じの風合いなんですよね
家づくりも一緒です
最初はキレイでも何年かすると
剥がれてきたり壊れてきたり
そんな材料はイヤですよね
汚れてもイイ風合いがでるとか
アンティークになるとか
そんな風だと年月が経つのも
楽しみですよね
そんな家づくりがイイでしょ
