2022.10.27
基礎の配筋検査が終了した現場
いわゆる鉄筋組みが終わると
次はコンクリートを流し込みます❗
その前にこんな風に社内でも
写真を撮っておいたりしますね
工事管理のひとつです

配筋検査のブログは
先日書かせていただきました
よかったら見てやって下さい👇
ただ単に自然素材を
使うだけではなく
独自の工法と本物の素材を使い
いわば「超自然素材の家」
を手づくりします
こんにちは!
「人と自然にやさしい家づくり」
さくらホームの宮永和幸です
生コンを流し込むのは
いつものようにポンプ車で
圧送して流し込みます
これがポンプ車ですね👇

後部の大きなバケツのようなところへ
生コンを流し込みそこから圧送して
太いホースから出てくるんですね👇

流し込んだ後はこんな感じ
とりあえずはスラブといって
床下部分の打設をするんですね👇

打設した生コンが数日で硬化するので
次に基礎の立ち上がり部分の打設です
打設するのにはこんな型枠を組んで
ここに生コンを流し込むんですね👇

またまたポンプ車と生コン車の登場です
このポンプ車はほんとに助かります
昔は一輪車で運んだりもしてましたけど

これが流し込む部分です
ここからホースに圧送していくんですね👇

すごい圧力なんで危険な作業でもあります
生コンが飛び出て目に入ったら
失明しますからね💦

そんな生コンですが
数日養生期間をおくと硬化して
型枠を解体するんですね
後は玄関のポーチ部分など
一部生コンを打設すると
基礎工事の完了ですね👌
ちなみにこんな形状の基礎を
「べた基礎」って言います
木造住宅では最近は
このべた基礎の工法がほとんどですね
こんな風に工事が進んでいくのって
なかなか見れないから
面白いんですよ😊
ましてやこれから家づくりを
検討してる人は興味津々では?
さくらホームはお客様の見学は大歓迎です
見学不可なところが多いんですよね
そりゃ現場内は危険がいっぱいですから💦
ちょっとくらい片付いていない
日があるかもしれないけど
工事中の見学を希望される方も
ぜひ見て下さいね😉
お申し込みはこちらから
工事中現場見学希望と書いて
申し込んでください👇